KOIKOI

お花見の豆知識

奈良時代から始まったお花見文化

今の時代でも桜が満開になる時期になると、日本各地でお花見をする風景を見ることができます。
豪華な食事を食べながら華やかな環境を楽しむこの文化は、奈良時代になってから始まったと言われています。

当時の貴族たちが始めた行事で、もともとは中国から伝来しています。
中国では梅の花を観賞する文化がありましたが、これが日本に伝わってお花見として定着したようです。

奈良時代が終わって平安時代になると、お花見の花が梅から桜へと変わっていきました。
梅を鑑賞する中国の文化が桜を見るお花見となっていき、現在でもこの文化は継続的に行われているのです。
美しい桜は日本人の心に安らぎを与えてくれるので、今後もこの文化は引き継がれていくことでしょう。

貴族から武士へと広がっていく

奈良時代や平安時代は貴族にとっての風習だったお花見ですが、鎌倉時代になると徐々に貴族以外にも広まっていきました。
この時代では武士階級でもお花見を楽しむようになってきており、武士にとっても大きなイベントとなってようです。

「吉野の花見」では、徳川家康や伊達政宗など有名な武将を始め、5000人を超える人が集まりました。
また「醍醐の花見」では、お花見を開催するために700本もの桜の木が醍醐寺に植えられました。

歌会などが催され、非常に大きなイベントだったようです。
上流階級だけが楽しむとされていたお花見ですが、時代の変遷と共に様子が異なってきます。

江戸時代になって農民にも広がる

貴族や武士など上流階級の人々だけが楽しんでいたお花見ですが、江戸時代になって急激に庶民にも広まっていきました。
江戸時代になると、農民たちもお花見を楽しむようになっていきました。
ただ貴族が行うお花見とは大きく異なり、豊作を願う神事として行われていました。

桜は春になると山から下りてくる田んぼの神様が宿るとかつて信じられていました。
桜の咲き具合を見て農作物の収穫量を占ったりするなど、農業と桜には大きな関連性があったのです。

桜の名所が全国にある

春になると全国各地に桜が咲き乱れますが、全国の中でも最も美しい風景を見せてくれる名所が3か所あります。
まず福島県にある樹齢1000年を超える三春滝桜があり、次に山梨県にある樹齢1900年前後の山高神代桜があります。
また岐阜県には樹齢1500年を超える根尾谷淡墨桜があり、いずれも雄大な風景なため毎年多くの観光客が集まってきます。

日本には三大桜の名所があり、東北の青森県にある弘前公園が挙げられます。
この他には長野県の高遠城址公園、またなら県の吉野山があります。
いずれの名所も感動を覚えるような風景なので、美しい姿を見るために全国から人が毎年集まってきます。